ホームへもどる > サービス│創業支援

創業支援

新規に、会社を設立すると
  • 税務署等への各種届出
  • 社会保険及び労働保険の手続き
  • 経理はどうしたらいいのだろう?
  • 人を採用するにはどうしたらいいのだろう?
  • 決算を迎えたけど何をすればいいのだろう?
  • 融資を受けたいのだが・・・
  • 今後の経営対策で必要なことは・・・

  • などやらなければいけないことが山積みです。
    そんな新規開業者をまるごとサポートいたします。

創業サポートパック料金

年間 346,500円 (ただしご契約から2年間)

まずはお気軽にご相談ください。

創業についてのQ&A

税務署等への各種届出はどこに何を提出すればいいのかよくわからない

ご安心下さい。
漏れなく、また期限内に提出できるよう、しっかりサポートさせていただきます。

税務署 法人設立届 設立の日から2か月以内
青色申告の承認申請書 設立日から3か月を経過した日の前日(最初の事業年度終了日が早ければ、その事業年度終了の日の前日)
給与支払事務所等
の開設届出書
事務所開設日から1か月以内
源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書 提出日の翌月以後に支払う給与等から適用。
棚卸資産の
評価方法の届出書
確定申告の提出期限まで
(届出がない場合は最終仕入原価法で評価)
減価償却資産の
償却方法の届出書
確定申告の提出期限まで
(届出がない場合は定率法(建物は定額法)で償却
都道府県 法人設立届
(事業開始届等)
 
市町村  
提出期限が遅れると不利益となる届出もあります。またその記入作成、提出先なども初め ての経験であれば戸惑われることも多いでしょう。すべて私たちにおまかせください。

労働保険や社会保険の手続きはどのようにすればいいのかわからない

労働保険や社会保険についても加入手続きのサポートをしっかりいたします。

労災保険 労働基準監督署 従業員を雇用した場合は必ず加入する必要があります。
雇用保険 公共職業安定所 加入が必要な従業員を雇用した場合は必要です。
社会保険 社会保険事務所 法人の事業所は加入する必要があります。
添付資料が多く少し複雑な手続きもありますので、私たちにおまかせください。

経理はどうすればいいかわからない

取引の形態や流れをお聴きして、経理の仕組みを考え、ご提案させていただきます。
取引の規模や種類によって経理の仕組みは変わってきます。会社にあった経理処理の方法をお創りいたします。

税理士事務所は敷居が高そうだ

単に会計や税務だけでなく、経営に対する考え方、現在、不安に思っていること、将来の夢など何でも気楽にお話し下さい。
税理士は本質的に相談業と考えています。そのせいか?現在のお客様からも毎日多くの相談をいただいています。
まずは、無料相談をお試しください。

ページの先頭へもどる